tefutefuハウスの中
A Sanctuary for Butterflies in Yakushima
メスとオスのツマベニチョウ
tefutefuハウスの中

屋久島で育む
チョウたちの楽園

ここ屋久島はチョウの楽園。
それはチョウの幼虫が食べる植物(食餌植物)が多種多様であるからにほかなりません。
屋久島はその標高差から、亜熱帯の照葉樹林から亜寒帯気候の植物までが育ちます。
ツマベニチョウは、そんな屋久島の海岸部分に広がる「里」に分布しています。
ここは、照葉樹林の森の林縁部。人々の住まいにはブッソウゲ(ハイビスカス)やシコンノボタンが咲き乱れ、隣接している照葉樹林には幼虫の食草であるギョボクがたくさん育ちます。

ツマベニチョウの幼虫
ギョボクの花
屋久島で見られるハイビスカスとツマベニチョウ

ギョボクはその名の通り、
魚を釣るための餌木(エ
ギ)、すなわちルアーとし
て利用され、漁師町での植栽とともにツマベニチョウも生息域を広げてきました。ところがプラスティックルアーの台頭によりギョボクとツマベニチョウはその数を減らしています。
そこで、ここセンバスビレッジでは2021年、この人の営みと密接に関係のあるツマベニチョウの保養施設を作りました。

青い空、ハイビスカスの赤、森林の緑。この3色をバックに強い飛翔力で舞い上がる、白とオレンジのツマベニチョウ。
卵から幼虫、前蛹から蛹、そして成虫へ姿を変え、屋久島の四季折々の自然とともに生きる命の美しさ。ギョボクの植栽という人類の営力を自らの繁栄に利用するしたたかさ。
そんなツマベニチョウたちが命を紡ぐ物語を、みなさまとともに描いていけたらと願っております。

ABOUT tefu tefu HOUSE

ここtefu tefuハウスは、自然の息吹を感じられる特別な空間です。ここではできるだけ屋久島の環境を感じられるよう、自然に近い環境を再現しています。

ハウス内には、ツマベニチョウの幼虫の食草となるギョボクや、成虫が訪花する植物が豊富に植えられ、幼虫から成虫までの成長過程をじっくり観察することができます。ギョボクを使った餌木の展示もあるので、ぜひ手にとってみてください。
訪れる方々には、まるで自然の中にいるかのような心地よさを感じながら、ツマベニチョウの生命の美しさや人との交わりを実感していただけます。

tefutefuハウスの外観 tefutefuハウスの中で育つツマベニチョウ tefutefuハウスの体験コーナー

ABOUT GREAT ORANGE TIP

幸せを呼ぶ蝶 ツマベニチョウ

幸せを呼ぶ蝶 ツマベニチョウ南国の風が吹き抜けるこの土地に、白色とオレンジ色の翅を広げ、ひときわ鮮やかなチョウが舞い上がります。

その名はツマベニチョウ。彼らは温かな気候を好み、幼虫の食草であるギョボクの分布拡大とともに生息域を広げてきたと考えられています。まさにツマベニチョウは自然界の中でたくましく生き抜く生命の象徴です。

私たちのtefu tefuハウスでは、そんなツマベニチョウの美しさとたくましさを間近で感じていただけます。

オスのツマベニチョウ オス
メスのツマベニチョウ メス
メスとオスのツマベニチョウ

DETAILED INFORMATION

  • 呼称

  • 分布

  • 生態

  • 食草

  • 変異

学名:Hebomoia glaucippe
和名:ツマベニチョウ (褄紅蝶)
英語名:Great Orange Tip
ツマベニチョウはシロチョウ科の最大の種。英語名のOrange Tipは同じシロチョウ科のチョウ、ツマキチョウ類に使われる。よって和訳すると巨大なツマキチョウ、ということもできる。

九州南端部と南西諸島のほぼ全域。南方系のチョウで多くの亜種に分かれ、赤道をまたいで南アジアのインドヒマラヤ地域とウォーレシア(ワラセア)から南西諸島に至る亜熱帯が主たる分布地。
屋久島や種子島では昔から普通に見られる。従来から九州本土では大隅半島の佐多岬、指宿など薩摩半島南端あたりで見られていたが、近年は鹿児島市内などでも、食餌植物のギョボクがあれば卵や幼虫、蛹が見つかる。2024年現在、北限は宮崎県南郷町南郷大島。
地球温暖化傾向の続く21世紀の今日では、より冷涼な旧北区に分布の中心がある年1化※のツマキチョウ類よりも、多化性※のツマベニチョウのほうが南九州においても見る機会が多いかもしれない。
ちなみに2024年現在ツマキチョウは屋久島が南限の生息域。

※年1化:卵から成虫になるまでの過程(世代)が1年間に1度だけ見られる様式。
※多化性:1年間に世代を複数回繰り返す様式。回数に応じて年2化、年3化…と表現される。

多化性。屋久島では年4~5化。屋久島では蛹で越冬するとされているが、2023年〜2024年の記録的な暖冬化では、tefu tefuハウス内において幼虫で越冬している個体が確認された。
2009年にオーストラリアの研究チームが成虫の翅にアンボイナ(イモガイ科)と同じ毒である、ペプチド毒グラコントリファン-Mが含まれることを発見した。

成虫は、ハイビスカス(ブッソウゲ)などの大柄な花の蜜を訪れることが多いが、シコンノボタンやランタナ、サンタンカなどにも吸蜜に来る。
幼虫の食草はフウチョウソウ科のギョボク。ただし飼育下においてはアブラナ科のイヌガラシやダイコンを与えても育つ。

九州南部から与那国島にかけていくつかの変異集団が認められる。各地域ごとに明瞭に区分されるような顕著な特徴ではない。 1955年に4亜種に分けられるという報告があるが(黒澤・尾本1955)、そこまで明瞭に区別できないとの異論が多く賛同者はいなかった。

LIFE OF GREAT ORANGE TIP

Life Of Great Orange Tip

GROW01

シロチョウ科であることを表す砲弾型の卵。でもモンシロチョウなどの卵と比べると大きい。高さ1.9mm、直径1.2mmほど

GROW02

1

体長2〜8mm、体幅0.7mmほど。産毛の生えたような見た目。体はまだ透けており徐々に緑がかってくる。

GROW03

2

体長8〜15mm、大幅1mmほど。少し大きくなり、やっと「イモムシ」っぽくなってくる。

GROW04

3

体長15〜22mmほど。いよいよ緑色のイモムシらしい形となり、4令や5令で特徴的な体側の線が見え始める。

GROW05

4

体長22〜40mm。体の表面はざらつき、体側には黄色、黒色、青色、橙色の偽物の目の構造物が色濃く現れる。

GROW06

体長40〜55mm。成長した幼虫は、かなり大きい。シロチョウ科最大の種であることを実感させてくれる。

体側の模様と、外敵に襲われた際に威嚇する姿勢がまさにヘビのようである。

GROW07

終令幼虫が蛹になる場所を探し、尾端を固定するとともに体に糸を張り全身を固定する。

GROW08

蛹になったばかりの頃は黄色であることが多い。時間経過に応じて体色の変化が見られ、成虫の形態形成がされ始めると翅の先のオレンジ色(ツマベニと呼ばれる)などが現れる。

GROW09

羽化直後は、折りたたまれていた翅を伸ばす。飛び立ってからは、鳥に襲われたり雨に打たれたりすることで徐々に鱗粉が落ち、翅が欠けていくが、羽化したての個体は鮮やかな原色を呈している。

Life Of Great Orange Tip

ABOUT CRATAEVA RELIGIOSA FORST

ギョボクとは

フウチョウソウ科。屋久島では低地照葉樹林帯に多く分布。地下根茎からも萌芽する様子がうかがえる。じめっとした日当たりの悪いところで生育している。屋久島においては標高110mが分布限界とも言われている。ツマベニチョウのメスがオスよりも暗い色をしているのは、薄暗い低地 照葉樹林帯を飛び産卵するためなのであろうか。

葉型は三枚の葉が展開する三出複葉(さんしゅつふくよう)。夏頃に枝先から多数の白い花が開き、「花序」と呼ばれる花の集団を形成する。花弁は4枚。雄しべは長く突き出す。

フウチョウソウ科のギョボクの葉
フウチョウソウ科のギョボクの花

屋久島でのギョボクについて

屋久島では古来からこのギョボクを原材料として、魚釣りの餌木(ルアー)を作っていた。筆者(竹本)が1995年に屋久島を訪れたとき、一湊集落と宮之浦集落で餌木削り1個100円のアルバイトが存在していたが、いまはもうない。屋久島で言うところのバカ木(成長が早く折れやすい木)。餌木としての使い道がなくなったこと、また従来から折れやすい性質のため、集落周辺のギョボクはどんどん伐採されている現状がある。屋久島島内の一部の地域では、ギョボクを植えツマベニチョウを呼び戻す運動を展開している。

GALLERY

Instagram

#ナイスセンバス で投稿しよう

1月7日は屋久島の「鬼火焚き」
1年間の無病息災と家内安全を祈る、正月行事。
大阪や愛知でいうところの「とんど焼き」、正月飾りやお守りなどの「お焚き上げ」みたいなものです。

ちょっと違うのが、竹で組み上げた櫓(集落によってはウバメガシも加えた櫓)に、鬼の絵を描いたものを掲げ、それを焚き上げるというところ。
そして集落ごとで行われるということ。

この日高平集落でも大きな櫓が組まれ、年男年女さんが点火、盛大に焚かれました。
竹で組まれた櫓は、文字通り「爆竹」の爆音がひびき、そのたびに歓声が上がります。

東大寺二月堂のお水取りみたいに、火の粉を浴びることでご利益があるというので、ぼくも家族もそこそこ近寄って火の粉を浴びました。

そして焼け残った竹を、まさに大阪今宮戎の十日戎のごとく(えべっさんは笹やけど)、家に持ち帰り、商売繁盛ではなく、魔除けにして玄関に飾ります。

そして同時に焼きサバとお餅とぜんざいが振る舞われ、もちろんビールも三岳も振る舞われ、子どもも大人も大満足。

こうやって書き起こしてみると、住吉さんのとんど焼きも、二月堂のお水取りも、えべっさんの笹もってこいも、四天王寺さんの振る舞いぜんざいも、1日で全部楽しめるのが、屋久島の「鬼火焚き」と言えるかもしれません。
なんとも贅沢です。

屋久島らしい風景。
人と自然の営み。

#屋久島
#鬼火焚き
#とんど焼き
#ナイスセンバス

ハイノキ(イノコシバ)が満開の、淀川登山口から宮之浦岳への登山道。

ヤクシマシャクナゲも良いけど、この可憐な花、そして甘く爽やかな香りも捨てがたい。

#屋久島 #屋久島登山 #宮之浦岳 #シャクナゲ登山 #ハイノキ #ハイノキの花

#センバスキャンプ #センバスファンクラブ #ナイスセンバス #屋久島センバスビレッジ #屋久島おおぞら高等学校

ちょっと…
通られへんやん…

今朝の西部林道は、毛繕いに椎の実探しにと、ヤクザルが占拠がち。

ヤクザルにとってもエエ季節なんやなぁ。

#屋久島 #ヤクザル #椎の実
#センバスキャンプ #センバス教育みらいプロジェクト #センバスファンクラブ #ナイスセンバス

#屋久島センバスビレッジ #屋久島おおぞら高等学校

家族が屋久島に来て、はや1か月。
3年間の単身赴任生活はそれはそれで楽しく過ごせたけど、やっぱり家の中が賑やかなのは、いい。

賑やかといえば、神戸で一人暮らしをはじめた長女の小夏が屋久島に来ていた。
まあなんとも賑やか。
ずーっと喋ってる。
曰く「だって普段しゃべってないからしょーがないじゃん」

そりゃそうか。
授業、課題、ケンタッキーでのバイトに加え、わりとちゃんとご飯も作ってるみたいで、なかなか忙しいみたい。

鹿児島県立屋久島高校に通う麟太郎も勉強にバスケ部にと忙しい。
屋久島町立神山小学校5年生の深柚は、家の前での捻挫なんかもあったけど、今は元気に学校生活を楽しんでる。
3歳の色葉と乙葉は、子ども園にも慣れてきて、毎朝のお花摘みに余念がない。

小夏の滞在中は、白谷雲水峡やガジュマル、海沿いの絶景へ。
ちょっとした観光を楽しんだ。

これからの家族との屋久島生活も、この3年間以上に、目一杯楽しもうと思います。
屋久島のみなさま、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

#屋久島 #屋久島の絶景 #白谷雲水峡 #猿川ガジュマル #クリスタル岬 #高平

#センバス教育みらいプロジェクト #センバスキャンプ #ナイスセンバス

#屋久島おおぞら高等学校 #屋久島センバスビレッジ

《トークイベント情報》

以下のトークイベントに登壇いたします。
高校生向けのオンラインのトークイベントですが、どなたでも参加できますのでお時間あるかたはぜひ。

イベント名:トモダチみらいギフト『《好きなことを仕事にする》現代美術作家に学ぶ生き方の選択』
日時:2023年3月25日 15:00~16:30
参加費:無料
場所:オンライン(Zoom)
主催:センバス教育みらいプロジェクト
詳細、申し込みは以下
https://www.senvus.com/event/p2205/

#yugenhirofumi #祐源紘史 #art #artist #contemporaryart #トークショー #オンライン #zoom #senvus #ナイスセンバス

沢登りやっと開幕!
と思ったら、台風の大雨…

先日、高平の小田汲川を歩いた。
海から県道まで、2時間ほど。

朝ダラダラしたわりには、楽しかった。
忘れ物があったり、防水が甘かったり、ウナギの銛はやっぱりいらんかったな、とか思い出したし。

子ども連れて行きたいな〜

#屋久島 #沢登り #小田汲川 #高平

#センバス教育みらいプロジェクト #センバスキャンプ #ナイスセンバス

#屋久島センバスビレッジ #屋久島おおぞら高等学校

H3 試験機2号機
CE-SAT-IE分離!
おめでとうございます!

屋久島から応援ができました。
いつか種子島で見てみたい!

#屋久島 #h3
#ナイスセンバス




すぐ忘れちゃうから教えてもらったことを記録

ツマベニ蝶を保護して観察している楽園みたいなハウスに連れて行ってもらいました

虫が出てくるから苦手な方はパスして下さい🙏

ハイビスカスの周りをよく乱舞して蜜を吸っているツマベニ蝶

ツマベニ蝶は魚木の葉に卵を産む
モンシロチョウはキャベツの葉
アゲハチョウはみかんの葉
それぞれ好みがあるんだね

葉の上のオレンジっぽい小さな粒が ツマベニ蝶の卵だよ

ツマベニ蝶の幼虫は魚木の葉を食べる
ヘビみたいな顔の幼虫
ぷくぷくして可愛かった♡

その後、サナギになる
サナギもいたのに写真撮り忘れた、、

サナギから蝶になる

蝶は蜘蛛に食べられる

長男が「蝶は完全変態だよ」
「セミやトンボは成虫になる時、姿が変わるけど不完全変態だよ」と教えてくれた。

なるほど、、フムフム🤔

私も布団にくるまって朝起きたらヘイリーとか広瀬すずになってたりしないかな、、

完全変態したい♡と願う40代

#ツマベニチョウ
#魚木
#完全変態
#センバスビレッジ
#ナイスセンバス
#昆虫すごいぜ
#自然の中で子育て
senvusvillage

今年はツマベニチョウの幼虫が昨年より多い気がする。
もうギョボクが丸裸やん…

雨が上がって成虫が乱舞するのもエエけど、雨の中じっと主脈に擬態してる幼虫を眺めてるのも捨てがたい至福の時間。

#屋久島 #屋久島の景色 #屋久島の蝶 #ツマベニチョウ #hebomoiaglaucippe #ギョボク

#センバスキャンプ #センバスファンクラブ #屋久島センバスビレッジ #屋久島おおぞら高等学校 #ナイスセンバス

「夏の冒険センバスキャンプ」
怒涛の3泊4日が先週終わった。
これまでにない濃密なキャンプ、ギュッと詰めこんだキャンプ。

「生まれてはじめて、なにかやってもらったら『ありがとう』って気持ちになって、自然と言葉に出てきた」と高校生が焚き火を囲みながら語ってくれた。

「なるほど、身の回りに起こっていることを全てを把握し、自分で決定することがセンバスキャンプなのね」
とは参加の保護者さん。

スタッフの一人は「センバス教育の意味が参加してみてやっと理解できました。『それ危ないよ』って何度も言いかけては飲み込んだんです。苦しかったなぁ」と笑顔で話してくれた。

「仙台から参加がぼくだけではじめは不安だった。いろんな人がいて、いろんな人と作るご飯がこんなに美味しいのかって初めて知ったのが最高の思い出」と感極まり涙ながらに話してくれた中学生、高校生たち。

中には「これまで進路に悩んでいたけど、屋久島おおぞらで英語の先生になることを目指すことに決めました。そしてセンバスキャンプに参加したい」と決意を語ってくれる子も。

この多様性、感受性の豊かさが、このセンバスキャンプの醍醐味。

初日以外は好天に恵まれ、みんな必死に遊んだ。
めぇいっぱい遊んでこそ、夏の屋久島。
次はもうちょっとゆっくりしてもいいかな...?

また屋久島でお会いできること、楽しみにしています〜!

#屋久島 #屋久島キャンプ

#センバスキャンプ #センバス教育みらいプロジェクト #センバスファンクラブ #ナイスセンバス

#屋久島おおぞら高等学校 #屋久島センバスビレッジ

長女の小夏(大学2年)と縄文杉登山。

彼女が4歳の時、木曽駒ヶ岳を乗越浄土(2,858m)を息を切らして歩き、6歳の時に北八ツの天狗岳(2,646m,唐沢鉱泉_西天狗ルート)でヘッドランプを忘れ真っ暗闇を2人で泣きながら歩き、小6で赤岳(2,899m,地蔵尾根_文三郎ルート)をテント泊縦走し「もうパパとは山に行かない」と宣言された。

でも今年の3月にモッチョム岳に登り、そして今回は縄文杉へ。

挨拶する人たちほとんどに「娘さんと登山できるなんてイイですね」と言われ、ホンマそうやなぁと実感。

ちなみにぼくも初めて縄文杉を訪れたのが31年前の大学2年のときだった。

再び一緒に登ってくれた小夏に感謝。
そして同じ年ごろ、同じ場所を訪れる偶然にも、感謝。

#屋久島 #縄文杉 #縄文杉トレッキング
#センバスキャンプ #センバス教育みらいプロジェクト #ナイスセンバス
#屋久島おおぞら高等学校 #屋久島センバスビレッジ

長野県 蓼科でスノーキャンプ。
おおぞら高校静岡キャンパスの生徒や卒業生が企画してくれた。

長女の小夏も「交通費自己負担だけど来る?ご飯おごるよ」と声を掛けると二つ返事でOK、賑やかなキャンプに。

やっぱりスキー・スノボって、エエなぁ。

足元が滑ってしまうという、圧倒的な不自由。
なにひとつ自分の思い通りにならない、だれも助けてくれないという、これも圧倒的な不自由。
1棟貸しのログハウス(会社の保養所)なので、ご飯も後片付けも全部自分でするというこれもまあまあの不自由体験。

細かな課題を設定して、少しずつクリアしていく。
ピステから戻れば、他者と協力して生活していく。

なんでもwebサイトにやり方が書いてあって、ショート動画で説明してくれる今の時代、なかなかハード。

高校生たちとこういう体験ができたことがありがたい。
そして娘と共有できたことも。

実は二日目にわかったことなんだけど、生徒のお母さんもコソッとボードで参加していた。
「来年はぜひ教える方でお願いします!」と別れた。

大学生や保護者を巻き込んでやっていくのも、センバス教育みらいプロジェクト。

スキー・スノボ人口の減少が言われて久しい。
でもこの「不自由体験」、もっと多くの高校生たちに体験してほしいと思う。

#蓼科 #長野県 #屋久島
#センバス教育みらいプロジェクト #センバスキャンプ #ナイスセンバス
#屋久島おおぞら高等学校 #屋久島センバスビレッジ